働くママ

ワーママのフルタイムはきつい!その理由と私がとった対策を教えます

ワーママフルタイムはきつい

家事に育児にと家でもゆっくりできないのがワーママ。

特にフルタイムで働いているワーママは、正直キツイと思うことありませんか?

ウッチー

フルタイム勤務のワーママは本当にきつい。

私の周りにもフルタイムのワーママはいますが、ある程度子供が大きくなっている人ばかりで・・・(中学生や大学生など)。

子供が小さいうちはフルタイムが厳しいと感じている人は多いんでしょうね。

どうしてフルタイム勤務のワーママはきついの?その理由についてまとめてみました。

フルタイムがきついと感じた私がとった対策についてもお話ししていきますので、良かったら参考にしてみて下さい。

フルタイムワーママがきついと思う理由

フルタイムで働くワーママがきついと思うのは、以下のような理由です。

  • 家に帰ってもやることが山積みで時間が足りない!
  • ご飯を作る時間があまりない!
  • 子供に関わってあげたいのに余裕がない!
  • とにかく忙しくて自分の時間が確保できない!
  • 夫が家のことを全然やってくれない!

ワーママは家に帰れば家事や子供のこともやらなくてはいけません。

それなのに時間は人間みな1日24時間と決まっています。

もっと時間があったら、1日にあと3時間でも多くあれば・・・。

そんな事を思ったりもしますよね。

とにかく時間が足りない!

ワーママはとにかく時間が足りないんです。

仕事を終えて家に帰れば、家の仕事(家事)が待っています。

忙しい朝にそのままにしてしまった皿洗いだったり、放置したままの洗濯物だったり。

今日片づけなければ、また明日明後日とどんどん溜まってしまいます。

帰宅時間が遅ければ、ご飯を作る時間だってあまりないんです。

そうこうしているうちに子供の面倒も見なければいけません。

子供が小学生なら宿題の丸付けやお手紙のチェックなども・・・。

自分の時間が持てない

やらなきゃいけないことが山積みだから、自分の時間を持つことは本当に難しいです。

平日は仕事に行き、休日は子供の相手をしなくちゃいけません。

ほとんど自分の時間がないというのは、ものすごくストレスですよね。

夫が協力してくれない

家の中にはやらなくちゃいけないことが沢山ある。

なのに夫は涼しい顔をしてスマホをいじってばかり。

「少しは家の事を手伝ってよー!」って言いたくなりますよね。

家事を進んでやってくれる夫なら良いのですが、全くやろうとしない夫をもつと、本当にストレスです。

フルタイムワーママが楽になるには

先ほどまとめた「フルタイムワーママがきつい理由」を踏まえ、フルタイムで働くワーママが楽になる方法について考えてみました。

楽になる方法は以下のものがありますね。

  • 家事を完璧にしなくてもOKと割り切る
  • 家事をできるだけ時短でできる方法にする
  • 子供ができることは子供にやらせる
  • 夫にも協力してもらう
  • 自分ひとりでゆっくりできる時間を作る

それでは一つずつ見て行きましょう。

家事を完璧にしなくてもOKと割り切る

真面目な人や完璧主義なワーママに多いんですけど、何でもしっかりと完璧にこなさないと気が済まないんですよね。

でもすべてを完璧にやっていたら、時間がなくなるのは当然です。

私もどちらかというとしっかりと物事を片付けないと気が済まないタイプなんですが、割り切って適当にやることにしたんです。

例えば洗濯物は一人分ずつきちんとたたんでいたのを、軽く3つ折りにする程度で終わりにするとか。

掃除機も毎日かけないで自分が休みの日だけにする、とか。

ウッチー

私はだいぶ手を抜いていますが、これでかなりラクになったんですよ。

家事を時短にする

なんでも時短にする方法です。

例えば部屋の掃除は時短できる「クイックルワイパー」で軽く拭くだけにするとか。

料理は一から作ると時間がかかる。でも惣菜はちょっと・・・という時は半調理品を使います。

揚げるだけのコロッケとか、レンジでチンする煮物とか、野菜を入れて炒めるだけの酢豚とか。

自分のメイクは時短メイクです^^

関連記事:すっぴんで過ごす時にも忘れちゃいけない、たった一つのことって?

とにかく時短できるものは時短する。完璧を求めないことです。

子供にできることはやらせる

子供が小さい時は手をかけてあげなくちゃいけないけれど、ある程度大きくなったら、自分でできることはやらせましょう。

ウッチー

ママ忙しいから、自分でやってね、お願い。

って言えばけっこう自分でやってくれるものです。

その時注意しなくちゃいけないのは、子供がやって失敗してしまった時に叱らないこと!

もう自分からすすんでやってくれなくなっちゃいますから。

褒めて褒めて、おだてる!に限りますね^^

夫にも協力してもらう

これは各ご家庭で違うかも知れませんが、できるだけ夫にも協力してもらうんです。

例えばゴミ出しとか、料理とか、皿洗いとか。

子供と一緒に風呂に入ってもらうでも良いし、宿題を見てもらうでも良いです。

簡単にできるものからでも良いので、夫に手伝ってもらうとかなり自分は楽になりますよ。

夫の帰りが遅いご家庭は難しいかも知れませんが、何か一つでも見つけられたらお願いしてみては?

自分ひとりでゆっくりできる時間を作る

実はこれもすごく大事。

ワーママは忙しいってさんざん書きました。なかなか自分の時間が取れないと思います。

それでも一人になれる時間を作って欲しいなって思います。

例えば休日に子供の世話を夫にお願いして自分は外出するとか、休み前夜のひとときを自分の好きなことをして過ごすとか。

私はひとりの時間がないとダメなタイプでして、ひとりでゆっくりできる時間を必ず持つようにしています。

関連記事:主婦、ひとりの時間何する?ダイエットに繋がるひとり時間の過ごし方

たとえ休日でも子供がいるとどうしてもイライラしたりゆっくりできませんよね?

自分ひとりでのんびりできる時間を少しでも良いので作ることをおすすめします。

フルタイムワーママをやめた私の話

ここからはフルタイム勤務をやめた私の話になります。

私は一人目の出産を終えた後からパート勤務に変えました。

理由はさんざん書いてきた通り「時間が足りないから」です。

子供が小さい時は子供にかける時間が本当に多くて、家の事がまったくできない時もありました。

自分が家事、育児、仕事をすべて両立できる人間か?と考えた時にそれは無理だと思ったんです。

もちろん金銭的に生活できなくては意味がありません。それも踏まえてパート勤務を選びました。

ウッチー

幸い時給が良いお仕事をいただけていますので、パート勤務でも不安を感じることは今のところありません。

パートで1日5時間程度の仕事をして、平日にもお休みをいただいています。

そのおかげで精神的に追い詰められたり、ストレスがたまって苦痛と思うことはなく働くことができています。

もしワーママのフルタイム勤務がきついと悩んでいるなら、パート勤務のような働き方も検討してみては?

フルタイムに比べると時間的な余裕はできますし、自分の時間を作ることも可能です。

仕事への考え方は人それぞれなので一概にこれが良いとは言えませんが、フルタイムが難しい、きついという場合はパート勤務も良いものです。

あなたに合った良い方法が見つかるとよいですね。

ワーママのフルタイムがきついのまとめ

フルタイムできついと感じているワーママは多いです。

それでもその仕事が好きとかやりがいを感じていたり、金銭面で安心できるなどの色々な理由でフルタイムをやめられないひとも多いです。

どのように働くのかは自分と家族で話し合って決めることですが、人生は一度きりです。

無理のない自分の人生を歩むことも大事なことだと私は思っています。

心に余裕がないと子供や夫に当たってしまうこともあります。

ウッチー

イライラして毎日過ごすのは自分でもいやです。

そんな思いもあって私はフルタイムをやめましたし、今後フルタイムで働くことはないと思います。

さて、それではおさらいしていきますね。

フルタイムワーママがきついと思った時の対策は、以下の通りです。

  • 家事を完璧にしなくてもOKと割り切る
  • 家事をできるだけ時短でできる方法にする
  • 子供ができることは子供にやらせる
  • 夫にも協力してもらう
  • 自分ひとりでゆっくりできる時間を作る

少しずつでも取り入れていける方法はありましたか?

毎日がきつい、つらいと思いながら生きていくのもしんどいです。

ちょっとでも楽になる方法が見つかったら幸いです。

▼ワーママの上手な息抜きについては以下の記事をどうぞ▼

関連記事:ワーママの息抜き方法のおすすめを5つ紹介。毎日しんどいアナタへ